専門外来
喘息(ぜんそく)・咳(せき)外来
気管支喘息
突然起こる呼吸困難や咳などの発作に苦しめられる喘息(ぜんそく)。
ぜんそく(気管支喘息)はきちんと治療と自己管理をすれば、ぜんそくの症状がおこらないようになり、
健康な方と変わらない生活を送ることができます。
「症状がないから薬を飲まなくても良い…」など自己診断せず、専門医と一緒にきちんとコントロールしていきましょう。
ぜんそくは、大人になってはじめてかかることもある
「ぜんそく=子どもの病気」というイメージがあるかと思います。確かに子どもに多い病気ではありますが、 小児喘息だった方が大人になって再発したり、風邪などがきっかけで、大人になって突然発症することもあります。
ぜんそくの主な症状には、はげしい咳、粘度の高いタン、胸の息苦しさなどがあります。
その中でも「喘鳴(ぜんめい)」といって、息をするたびにのどや胸からゼイゼイと音を立てるのが大きな特徴です。
ぜんそくに特徴的な症状
- 急に息苦しくなり、ゼイゼイ・ヒューヒューと胸のあたりで音がする(喘鳴)
- 季節の変わり目や、天気が悪い時などにいつもは感じない咳や息切れがある
- 夜から明け方にかけてひどい咳や息苦しさで目が覚めることがある
- 運動(動いた)後に咳や息切れがある
- かぜをひくと治るのに10日以上かかる
一時的にセキが出て苦しいことがあるなど、もしかして?と思ったらご相談下さい。
ただ、特徴的な症状があれば、ぜんそくだと自覚できますが、中には胸の痛みだけ、激しいセキだけ、 タンがよく出る…という場合もあり、自分でもどのような病気なのかわからないこともあります。
ぜんそくをただの風邪だと判断してしまっている人や、中高年の方では年齢のせいだと思っている人もいらっしゃいます。 自己診断で放っておくと、症状が進行して悪化してしまうことがあるので、もしかして?と思ったら、お気軽にご相談ください。
長引く咳にご注意ください!「咳喘息」
咳喘息は、夜中から明け方にかけてひどい咳が出たり、気温の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。
風邪は治ったはずのに、咳だけがずっと続く…と来院される方もいらっしゃいます。のどにイガイガ感を伴うこともあり、
会話や動いた後に咳がとまらなくなることもあります。
また、花粉症の方が、初夏や秋になったら、鼻の症状はなくなったのに、今度は長引く咳や声枯れの症状が出たり、
喉や口にかゆみやイガイガ感を感じることがあります。
原因のわからない、長引く咳にお悩みの方は一度ご相談ください。
すぐに息切れする。セキ・タンが多くなった方へ。COPD(慢性閉塞性肺疾患)
タバコを吸われる方で、最近、「階段の上り下りがキツイ」、「息切れしやすい気がする」「セキやタンが多くなった」
と思うことはありませんか?年齢のせいだけではなく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)かもしれません。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な原因は喫煙です。タバコの煙に含まれる様々な有害な物質が、気管支や肺を傷つけて、
慢性的な炎症を引き起こします。その結果、肺の中の組織が壊れたり、気管支の粘膜が腫れたりします。このため、
息切れを生じたり、せきやたんが増加するのです。
完治は難しいので、薬や生活習慣改善により病気をコントロールする必要があります。
禁煙外来へ
気管支喘息の治療
喘息のコントロールのためには、吸入薬を使いこなすことが大切です。
でも、吸入薬は種類も多く、使い方も複雑でわかりにくいですよね。
当院では吸入薬の使い方を丁寧に説明し、症状の早期改善を目指します。